今週のテーマはサグラダ・ファミリアでした。
みんな見たことな〜いと興味津々です。
▶︎水曜幼児
写真をみて、「どんどん高く積んでいったらできそうだね」という子、「どうやったらいいの〜」と二手に分かれましたが、事前に私が1段だけ土台を組んでいましたので、ピンときた様子で、「ここに乗っけていけばいいね」と自信満々に進みました。
何度も倒れましたが、もう嫌だ、とはならず、「今度は頑丈にしよう」という工夫も見られました。
2人とも他にも作ろうと思っているものを決めてきていて、なんと「ぬりかべ」と「キリン」!
キリン作りでは、「僕がやってるから!」と自分の作品作りを邪魔されたくなかった様子もありましたが、少しずつまぁいいかと思えたのか、結果笑い合いながら作っていましたね!
ぬりかべもどんどん高く積んで立派にできました!お人形も飾って完成です!
▶︎金曜幼児
サグラダ・ファミリアの写真をみて「これ知らないけど、できる気がする」と頼もしい一言。
円柱が7本あるように見える、と気が付いてからは、七本分、黙々と積みます。
途中、手前の家づくりに移動した子たちは、「雨漏りがしない家」を目指して、屋根を何度も作り直していました。その途中、「ここ隙間空いてるよ、これじゃか寝る時も傘刺さないといけないよ〜」とふざけてくれる女の子。いつも思うのですが、ちょっとおとなしめの子なのですが、こういうおふざけがいつも全力でふざけるのでとても面白いです(褒め言葉)
▶︎土曜幼児・小学生
人数調整のため、 小学生クラスと合同で行いました。
ちょっと女の子たちが、モメモメだったのもあり、私の声があまり届かないままスタート…
年中さんたちが、あまり集中できずにいて、自分の力不足を感じていたのですが、ふと横を見ると小学生が黙々と・・・思えばこの子もこちら側の「これやるよ」には何にも乗っからない子でした。それが今や、「みんなで作った後に自分の作品作りの時間があるんだよ〜」と言いながら積んでいます。そこにちょっと勇気をもらい、そこからは「まぁ好きにやったらいいか」という冷静さをとりもどしました(私が 笑)私自身の「ねばならない」を崩してくれたと思います。
とはいえ、「全体制作」→「個人制作」は一応の流れとしてありますので、無理せず伝えていければと思っています。
円柱を並べて、お花の机。周りの積み木の屋根や柱も素敵です。
お写真で見せられないのが残念ですが、土曜幼児クラスのみんなはお家づくりがとても個性的!
みんな思い思いの物語を巡らせて、集中しています。どんどん集中する時間が伸びているのも嬉しいです。
▶︎日曜親子クラス
体験のお子様含め3名でした。
筒の中をカラーボールや木球を流して楽しむところからスタート。
ただ転がすのではなく、筒を使うのは、「ブラックボックス化」するためです。こどもって、一瞬見えなくなることにすごくワクワクするんです。筒の出口に手を当てて、たくさんの球を貯めてから流すようにしてみると、みんな大喜び!たくさんの球がいっぺんに出てくる様子を楽しみました。そのあとは、テーブルの上で積み木を積んでみました。「高さがあったら橋渡し」をしようということや、円柱を機関車の煙突に見立てるようにしてみましたがそれぞれの遊びに興じてとても良かったです。
そのあと円柱に円弧をはめて、いろんな遊びに展開したことも親子クラスならではの偶発性でした。
体験に来てくださった方だ、帰り際に活動を乱してしまったことをすごく謝られていったのですが、Neiroのお母さんたちは、誰もそんなふうに思わないですし、みんな通る道だと思っているので気にしないでいただきたいです。子ども(親)に必要なことは何度もやらかして、何度でもリカバリーできる場所と関係性です。どうかNeiroではずぶとくいてください。そして、また違うタイミングで、誰かに還元してあげてください。
そうやって、やさしさと暖かさを循環してくださいね。
▶︎日曜幼児クラス
振替を含め6名で活動しました。
サグラダファミリアにの写真を見て、クレーン車作りたいな!と真っ先にいう男の子、高く積んで一つの作品になればいいな、と見通しを立てる子、どんなふうにやったらいいかわからないよ〜と戸惑う子、いろいろでしたが、始まってみると意外と手が動き、先月までお母さんと離れるのが辛かった子が一番没頭していることに感動しました。黙々と自分のやりたい形を作り上げていきます。
親子クラスからの2名は仲良く物語を共有しながら楽しんでいました。
小学生が1名おりますが、少しお疲れだったのか、完成したら早々にのんびり…そんな日もあると思います。ところが、はっこさん(二等編三角柱を8個繋げたもの)を出すと、いろんな遊びを繰り出して、クイズを出すという面白い展開に。幼稚園児のみんなはこのお兄さんのやることが面白くて、クイズ出すよ〜といえばみんなが集まり、解き終わると自分のところへ戻り、真似っこしてみたり…とても良い時間でした。
振替に来ていたお友達とも仲良く共同制作をする女の子、「どこ作ってるの?一緒にやろうか?手伝うよ」とかなり積極的!お互いがやりたい方向が近くて、仲良くできたことに私自身もびっくりしました。
▶︎日曜小学生クラス
お休み4名!ということでこじんまりと行いましたが、3人の作品とは思えない素晴らしい大作になりました。
サグラダ・ファミリアについては、「知ってるよ」という子もいましたが、戦争で建設が遅れたこと、を子供に教わり、2年後の完成に向けて平和を祈りたいね、ということを伝えました。
バラバラに作り始めたものの、最後はみんなで協力していくスタイルはみんなお手のもので、出来上がった途端次のワクワクを繰り出していきます。1つの塔が出来上がると、これは作り途中で火事になっているの、という物語を引き継いで、手前にお家づくりを。「火事になったら嫌だから少し離す」ことにした子は、内装にこだわるお家づくりをしました。(毎度必ず人形を肩車させ、ベットを作るのがルーティンで、とてもいいと思っています)ある子は、他の子を手伝ったり、教会の周りをぐるっと長板で囲んだり、この子たちにかかるとサグラダ・ファミリアも愉快な遊園地のよう!いつも丁寧な子は最後まで集中をとぎらせることなく、丁寧に、一つずつ重ねて立派な教会を完成させました。
4名お休みでしたが、これ、全員いたら、積み木足りなかったな…とちょっと恐怖を感じました笑
次回は料理を行います。お休みしないようにね!
体験レッスンは下記の通りです。
水曜幼児クラス・小学生クラス 6月5日
金曜親子クラス・幼児クラス・小学生クラス 6月14日
土曜幼児クラス・小学生クラス 6月8日
日曜親子クラス・小学生クラス・小学生クラス 6月9日
単発ベビークラス 6月9日、14日
単発FLOWクラス 6月22日、23日
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
公式LINE