2023年9月1回目

「ゆかしたのワニ」を読んで。

今月はたくさんの積み木で遊んでいこうと思い、積み木だけで遊びました。

▶︎金曜幼児

「この本知ってる」と知っている子も多かったこの本ですが、ワニの口や、背骨のあたりの構造を理解すると、どんどん積んでいきます。「私は歯をやるから、背中やって」と分担作業が行われていました。ただ、同じところをやりたった子が「え〜一緒にやりたいよ」というと、「う〜んそっか。いいよ!」と言って一緒に始めました。ついつい、「一緒にやってあげて〜」と言いそうになるのをグッと堪えみていたのですが、うまく着地点が見つかってよかったです。おふざけモードが多い金曜幼児ですが、ワニの歯の掃除が面白くておかしくて…どんどん歯を抜いてコレクションしたり、虫歯をくっつけたり、掃除したり…立派な歯医者さんがたくさん生まれました。

お家づくりになると、みんなそれぞれにこだわりポイントを一つ作り完成させていましたね。

▶︎土曜幼児

二等編三角柱を8個つなげたはっこさんに立方体をのせていく中、1人の子は、はっこさんを高いところからぶら下げたり、独創的な遊びをしています。一度もワニ作りに参加しなかったものの、ワニが完成した後の床上作りには積極的。お友達と、「一緒にワニの歯を磨きにいこう。ここに歯ブラシをおいてあるよ」と小物をおく設定に余念がありません。

ワニのあし、床上からの階段づくり、みんながいろんなポイントで頑張りをみせ、物語に忠実な、素晴らしい「ゆかしたのワニ」と仲間たちの家ができました。

▶︎日曜親子

久しぶりのはっこさん遊び、はじめての子もいましたが、やはり子どもはみんなこの仕掛けが大好きですね。くっついて、ぶらぶらしたり、形が変化していくのが面白いのか、ずっといろんな形を楽しんでいます。

お山づくりを始めると、初めて積んでみた子の表情が真剣に。そして、少し積んでは「ママみて」と言わんばかりにお母様に振り返ります。嬉しさ、喜び、驚きが全身から伝わって、それを共有しようとする人間本来の欲求が滲み出ていました。感動!

親子クラスとは思えないほどの立派なワニが完成!そして、みんなが歯ブラシを持って歯を磨いたり、「ママやろう」と手を引く姿がとても可愛かったです。

▶︎日曜幼児A

1人の参加でしたが、積み木に慣れている子なので、私と2人で大きなワニを作りました!

ワニのトゲトゲですが、真ん中部分は立方体で少し底上げして、盛り上がっているように見せている工夫をしました。そして手足は絵本をよくみて、立体的で、力強い肉感と、爪!舌もきちんとつけて仕上げていきました。歯ブラシを持って、ワニにマスクもつけてあげたりと、絵本のストーリーをなぞるように遊んでいたのが印象的でした。

▶︎日曜幼児B

このクラスは2名でしたが、面白いことに、「ワニに乗ってみたい」というアイデアが飛び出しました。やってみよう!と板を載せてみると…乗れました!1人の子がボタンのような装置をつけて…ワニロボットに変身!びっくりな展開でした。床上はどんな家にしようか、と話していましたら、モザイクをバラバラ〜と巻いて、「お米!ここで作ってるんだ!」と広々としたお風呂もあって、作ったもので楽しく遊べました。

▶︎日曜小学生

この日は体調不良が多く、ワニ作りは3名で。

3名とも、誰かのアイデアにすぐ「あ、それいいね」と反応してしまうので、今までやってたことを忘れて、あっちへふらふら、こっちへふらふら…笑

「これじゃおわんないよ〜!自分のやるって決めたことに1個決めよ〜」というと、「そうだよ、そうしなきゃ」と言いつつ、また目移り…笑

こんな時は、仕切ってくれるのはしっかりものの女の子でして…

「また違うことしてるよ〜」とニコニコ笑っています。

それぞれ、これは完成させるぞ、というところを決めて、なんとかワニが出来上がりました。
腕を担当した子は生えている位置にも注目していました。腕の盛り上がり具合もよく考えていました。
歯を担当していた子は、虫歯を作ったり、歯に挟まった鶏肉を表現したり、細かい作業を根気よくやりました。床上のお家も華やかにどんどん作ってくれて、いつもの半分の人数でしたが、じっくり会話もできてよかったと思っています♩

次回
金曜クラス 9月22日
土曜クラス 9月23日
日曜クラス 9月24日

体験は、全クラス可能ですが、日曜小学生クラス(15:30-17:00)は現在空きがありませんので、体験のみです。(小学生は土曜・金曜で開講準備中です)

お問い合わせは公式LINEでお待ちしております。

https://lin.ee/Y5fqvJy