
2023年8月2回目
今回は、モンドリアン作「コンポジションシリーズ」を見て、直線が場面を分割していることを観察してから絵の製作を行いました。
▶︎金曜幼児クラス
テープで自由に貼り付けて行く作業は、斜めにする子、たくさん貼る子様々。金曜の子どもたちはとってもおしゃべりで、箸が転がっても笑える子たちなので終始笑い声が絶えません。この日初めて活動に入る女性スタッフがおりましたが、「お手伝いに来たのー?なんでいるのー?」とみんな積極的でした。
個人製作の後の全体製作では、意図を理解するのがとても早く、ハサミ係、テープ係、はる係、押さえる係、と段取りよく進みます。積み木の活動も直線を意識した地図作りからスタート。思い思いの家が立ち並び、最後は個人政策を飾って完成。最後まで集中力が途切れず立派でした。



▶︎土曜親子クラス
個人製作はみんな筆使いがとても丁寧になり、ほんの2ヶ月前の様子からも進化したのを感じます。丁寧に枠の中に塗り込む子、点!と塗って「よし!」と満足げな子と様々で、色も個性あふれる作品に。特に黄色と黒の組み合わせはすごくかっこいいなと個人的に感じました。
全体製作では、「四角の中を塗り込んでね」という言葉に反し「ここは塗らない」と一箇所だけ残している子がおり、意思の強さを感じました(この後のクラスにここを塗らせないので必死でした 笑)
積み木の活動は、直線の道路作りから、という部分に「反応しないだろうな〜」と予想していたのですが、「オッケ〜いいよ〜」と返事がきてびっくりしました 笑 いつも時間が足りない土曜クラスですが、この日は「よし完成!」という声が聞こえたのでホッとしています。





▶︎日曜親子クラス
新しいお友達も増え、3組4名となりました。2歳前のお子様ですが、どんどん活動に参加していく周りの子を観察しながら、自分なりに楽しんでいるように感じました。絵の具にも抵抗なく入り、素敵な作品ができています。




テープの貼り方、絵の具の使い方は、みんなそれぞれで、しっかりと、「ここはこの色にする!」と決めてるような意思も見えました。また、空白を上手に残し「おしまい!」と言った子の清々しさ。とても充実したお顔をしていました。
つい、もっと塗ったら?なんて声を出したくなるのをぐっとこらえ、「いいね!飾ろうね」と言う「訓練」にも似た時間が「親子クラス」。訓練なんて書くと仰々しいですが、「そのまんまでいい」と言う保護者側のマインドって自然状態ではできないと思います。やはり意識して練習することや、そのおおらかさを他者に認められる空間があることが、大きな意味を持ちます。そういう空間が「親子クラス」だと思っています。
この日は、友達同士の衝突もありました。その場で解決できなくても、子どもの心にきちんと蓄積され、学びとなっています。そう言う経験をする場としても、親子クラスという一つの環境をどういうものにするかは、みなさんと作り上げるものだと再確認した1日でした。
▶︎日曜幼児
Aクラス 振替でいろんなクラスにばらけていましたが、一人の子はマンツーマンでゆっくりと。絵の具の後の積み木製作が圧巻の出来栄えでした。一人で(私も一緒にアイデアを出しながら)駅やロータリーを作りきりました。とても充実したお顔をしてましたね


Bクラス Aの振替のお子様と二人で。絵の具はやらない!と言っていましたが、お母様が部屋から退室されると、サラサラと始めていました。個人製作は「色はつけない」ということで完成としましたが、全体製作はきちんと参加してくれて、このクラスで仕上げでしたので一緒に仕上げ作業をしていきました。年中さんの男の子は、やんちゃだけれど頼もしい子で「ここお願いしようかな」というと、いつも「いいよ!俺できるから!」と自信満々で答えてくれます。




積み木の活動も、場の空気を引っ張ってくれています。長板でまずは道路を、と話す前に「俺今日は時計作りたいんだ」というので、先に時計づくりを。デジタル時計の数字をあれこれ作り変えて楽しんでいました。(特に2は難しいと思うのですがさらっと作っていてびっくりしました)家づくり、まちづくりを二人で進め、最後は蛙がすむ?プールで二人仲良く遊んでおりました。普段接点のない二人ですが、仲良く遊べている様子を見て微笑ましかったです。
▶︎日曜幼小
個人製作では見本と全く同じ直線を作る子がおり、とっても丁寧に取り組んでいました。
みんな見本を見て「ほほ〜」という感じで観察した後「オリジナルでいく!」という潔さが素敵でした。
(ちなみにこういうのって学校では許されているのでしょうか?モンドリアンを題材にすることはないと思いますが)
色ぬりは、「(一応)モンドリアンに倣って原色で行こう」と声かけしましたが、多分誰も聞いてなくて、枠の中は一色とい暗黙のルールがあったものの二色になっていたり、でもそれがまた素敵だったりして、良い作品ができました。
全体製作も大胆な構図がパッと目を引く作品になりました。


その後の積み木の活動は「家作りたい家作りたい!!」という声が多かったのですが、ひとまず道路を作って分割していこうと伝えました。自分の土地が決まったら後は自由に。ものすごく不安定な建物がてきて、みんな恐る恐る通っていましたが、横で真似ている子がいて、友達同士の刺激ってすごいなぁと感心しました。




友達同士の刺激といえば、一人の子が紐を2階からたらすのが好きで、この日は、紐ブームに。みんなバンジージャンプをしたり、ロープで逆さ吊りになったりと、いろんなことをして楽しんでいました。クラス内では勝手気ままにやっている子どもたちですが、お母さんが迎えに来ると、
「見てみてみて!」とすぐに駆け寄っていく素直さは何度見ても可愛いです。
次回は
金曜クラス 8日、22日
土曜クラス 9日、23日
日曜クラス A(年中〜年長中心) 3日、17日 B (年少)10日、24日
お気軽にお問い合わせください。